モラハラを考える~職場のモラルハラスメントは子供のイジメ以下の行為

 

モラハラの可能性も~職場での悩みや退職理由の第一位は【人間関係】

人間関係で悩んでる人は少なくないでしょう。基本的にはコミュニケーション能力不足など「原因は自分にある」「自分の方が悪い」と思って自己責任や自己否定に陥ってしまう場合の方が多いでしょう。しかし、本当にそれだけでしょうか?

 

f:id:shibachomama:20170605012711j:plain

 

女性に有りがちなのですが「いじめのボス」的なお局様がいて取り巻きを作っていき、一人をターゲットにして悪口を言ったり、無視したり、仲間はずれにして追い詰める、そんなパターンを私は知っています。これって子供の世界の話?いいえ!大人の世界でもあります。

それはまさに「モラルハラスメント」です。「加害者」がいるから「被害者」がいるんです。今悩んでるあなた!知らず知らずの内に「被害者」にされていませんか?

 

モラルハラスメントとは?

広い意味での「いじめ」を「ハラスメント」と言います。分類すると3つに分れます。

  1. 性的な言動を伴ったイジメ=「セクシャルハラスメント」
  2. 上司や上の立場を利用して圧力をかけるイジメ=「パワーハラスメント」
  3. 部下や同僚、仲間、場合によっては家族からのイジメ=「モラルハラスメント」

f:id:shibachomama:20170605012813j:plain

 

更に「モラルハラスメント」」は次のようなパターンがあります。

 

作為的なモラルハラスメント

  • 「あ〇」「ば〇」など暴言を吐く、人格否定する言葉を言う
  • 殴る蹴るなど暴力をふるう、身体的な苦痛を与える。
  • 物を捨てたり、隠したり、仕事に支障が出るような嫌がらせをする。
  • 陰口を言う、または本人に聞こえるように悪口を言う、仲間外れにする。

f:id:shibachomama:20170605012915j:plain

ああ最低ですね(怒)

本当に小学生のイジメと同じです。被害を受ける側が「不愉快」「辛い」と感じ「人格侵害」の当たる行為は全て「職場でのイジメ=モラスハラスメント」と判断していいでしょう。

 

強要的なモラルハラスメント

人の嫌がる仕事をその人ばかりに強要したり、残業を強制したり、更には退職届を出させるように仕向けるようなイジメを指します。

 

f:id:shibachomama:20170605014027j:plain

不作為なモラルハラスメント

その人にだけ「何もさせない」、「周囲と同じ仕事を与えず孤立させる」、「無視する」、「集団で孤立させるように仕向ける」など「被害者に精神的苦痛を与え」「被害者の人格的尊厳を損なう行為」です。まさにイジメです。

f:id:shibachomama:20170605013042p:plain

 

 

モラルハラスメントの加害者の特徴は?

では、どんな人がモラハラの「加害者」になりやすいのでしょう?そもそもハラスメントの加害者の多くは「自分のハラスメント性」に気が付いていない場合が多いのです。自分も無意識のうちに「加害者」になっていませんか?

ちょっとチェックしてみてください。

  • いつも自分が正しいと思っていて、自分が優勢でないと気が済まない。
  • 人をやり込めることに喜びを感じる。
  • いつも人の悪口を言い、欠点を追及している。
  • 自分の考えを否定されると不機嫌になり、人を従わせようとする。
  • 自分の利益や正当化の為なら他人を陥れたり、平気で利用する。
  • 自分は特別だと思っている。

いかがでしょうか、私も反省すべき点が感じられます。誰にでも、そういった要素はあるのでしょう。でも自分で反省が出来る人は「加害者」にはならないでしょう。

「加害者」になる人はこのような要素を持ちながら、深層心理で自己を操作し、「自分は悪くない」と都合のいい答えを導き出すのです。人を貶めることによって優越感を感じ、周囲を巻き込み「味方」を増やすことで「自己防衛」しているんだと思います。

可哀想な人です。

 

モラルハラスメントの被害者にならない為にはどうすればいい?

先にも述べた通りモラルハラスメントは「職場のイジメ」です。放っておいてもなくなりません。かえってエスカレートする場合が多いようです。下手に上司に相談しても「告げ口」と受け取られたり、理解してもらえなかったり、最悪な場合は上司まで「お局様」の口車に乗ってしまっている場合も(゚Д゚;)最悪ですね。さらに傷つきます。

まずは本人と話し合う

嫌がらせをしてくる相手に対して、何故そのような行動をとるのか、解決するための方法はないのか、向き合ってみることです。相手がまだ「成長途上」の精神的に未熟な場合、理解してもらえれば解決できるかもしれません。相手の思いやりや人間らしい心がある事と成長に期待したいものです。

 

距離を置く

話をしてみても無理な場合は、相手と距離を置きましょう。これ以上心をすり減らしても自分が消耗してしまうだけです。相手が自分の非を認めずさらに「悪口を言われた」と受け取ったりしてさらにエスカレートするようなら、その相手はもう無理と思っていいでしょう。相手と距離を置き、交流を絶ち自分を守る事は大切だと思います。決して「逃げる」とか「情けない」などと思う必要はありません。

 

モラハラの被害にあってしまったら法的な手段も考慮に

モラルハラスメントは「精神的な暴力」です。訴える事が出来ます。日本では会社の中で波風を立てることを嫌う風潮が有りますが、「うつ病」などになってしまっては元も子もありません。私は病気になるまで我慢する必要はないと思います。

まずは会社に対して事実の報告と改善要求を

モラルハラスメントを受けている証拠となる会話や行動をスマホなどで録音・録画しておくといいでしょう。また、メールやSNSなどで嫌がらせを受けた場合も保存しておきましょう。録音も録画もできない状況であれば、日記やメモでもいいです、とにかく記録を残しましょう。

f:id:shibachomama:20170605013202j:plain

そのような記録をもとに、上司が信頼できるならば上司、有れば専門部署、それでもだめなら総務の責任者に改善を求めましょう。会社には従業員を守る義務が有ります。対策を講じなければいけません。その際、改善依頼の「通知書」を正式に提出しておくと、社内で解決せず、後々裁判になった時にも有効なようです。

社内で解決しない場合は法的手段

会社に解決能力が無い場合や、加害者のお局様(男性の場合も)が強烈すぎて解決しない場合は、社外の機関に相談する方法も有ります。

・労働局に紛争解決の「援助」や「あっせん」(調停のようなもの)の申し立てをする

・司法書士や弁護士に相談する。地域の無料相談会や「法テラス」などを利用するといいでしょう。

・裁判を申し立てる(民事)

・警察に被害届を出す(刑事事件にまでなるのはまれだそうですが)

しかし、ここまで行けば、仮に裁判に勝ったとしても、「加害者」と仲良しこよしになれるとは考えられませんね。どちらかが会社を去る結論が伴なう結果になるでしょう。

 

 私なりの結論~モラハラは犯罪です。我慢しすぎないで

 モラハラはハラスメントの中でも発見・認識しにくい行為です。日常の中に何気なく潜んでいます。そして誰しもが被害者にも加害者にもなりうる可能性があります。でも子供のイジメと同じでやはり「加害者」の方が悪いと思います。人を傷つけ苦しめているのです。イジメを受けていると感じたら、「我慢しすぎないで」まずは誰かに相談しましょう。分ってくれる人は必ずいるはずです。

f:id:shibachomama:20170605013255j:plain

 

職場のイジメ=ハラスメントは「犯罪」だと思います。「加害者」は人をイジメる事でしか自分を優位に保てない「可哀想な人」です。上から見ておけばいいのです。自信を持って!

それでも、どうしても嫌で我慢できなければ思い切って転職しましょう!それも「有り」です。会社に解決能力が無ければ仕方ありません。「自分は悪くないのに自分が辞めるのは負け?」そんなことはありません。最悪なお局様とも会社ともオサラバしてスッキリしましょう。人生長いのです。いい経験をしたと笑って話せる時が必ず来ると思いますよ(^^)

 

関連記事

www.shibachomama.com