滋賀県で梨と言えば「もりやまフルーツランド」
先日、滋賀県の「もりやまフルーツランド」で「梨」を買って来ました。「もりやまフルーツランド」は琵琶湖を周回している「湖岸道路添い」にあります。
『梨』と言えば、「鳥取県」のイメージが浮かんできますよね。鳥取の「二十世紀梨」は私も大好きです。
滋賀県の梨もとっても美味しいのでご紹介したいと思います(^O^)/
この夏、滋賀県にお越しになったら是非「梨をお土産に」いかがでしょうか?
私も実は初めて行ったんです。以前より「美味しい」と評判は聞いていたのですが、「朝早くに行かないと売り切れてしまう」ので、行けていませんでした。
売り切れの目安は「朝10:30」!!
早すぎると思いませんか?ちょと距離が有るので気合を入れて行かないと「ショックーー」という状態になります。
あと、若干半信半疑なところがあって、「そんなに特別でも無いのでは?」「他にも美味しい梨はあるから」などと思っていました。
ところが!です!
もりやまフルーツランドで実際に買った梨
梨の外観
実際に買った梨がこちら。品種は「築水(ちくすい)」
値札は下側に付いていました。3個650円。
袋から出した外観。
やや小さめです。
見た目では「ん?ハズレ?」と思ってしまいました。
形は不揃い、色も左右上下で緑のところや褐色のところの差があり、傷も少々有ります。傷は前日まで、超大型台風が来ていたせいもあるかもしれませんが、、、
「これで3個650円は高くない?」
これが見た目の率直な感想です。
切った状態
切っているだけで、じゅわぁ~と水分が出て来ました。
梨汁まみれナッシー(^◇^)なっしーて感じ(笑)
だんだんと期待が膨らんできました。
物凄く水分が多いです!
↑ ↑
わかりますか?このジュワア~と水分が出てくる感じ。
お皿に置いていたら、すぐに果汁が溜まってきます。
食べてみてビックリ❢
そして一口「パクッ」と食べた瞬間「甘いッ!」と思いました。フルーツというよりは「スイーツ」と言っても過言でないくらいの甘さです。
大袈裟でなく、本当に甘い梨です!写真で伝えられないのが残念です。
横でパールとシュガーが「わたしも欲しい~」って顔して見てくるのでお裾分けワン♡
犬でも美味しいんですね。一瞬で完食です(●^o^●)
来客のおもてなしでも自信を持ってお出し出来ると思います。
もりやまフルーツランドの梨のまとめ
しつこく言います「めちゃくちゃ甘い!」「とにかく甘い!!」←他に表現が見当たらない(゚∀゚)
しかも、水分が多くてみずみずしいのに味が薄くないんです。しっかりした甘さです。
つまり「物凄く美味しい♡!」
人気で、朝10:30で売り切れるのも納得です。
滋賀県にこんなに美味しい梨を売っている所があるなんて少し自慢に思います。
「地元の方も県外から来られた方も近くに来られた時は是非お立ち寄りくださいね」と定番のセリフを言いたいところですが、下手な時間に行っても売り切れてるので
「皆さん!もりやまフルーツランドに朝10:30までに行って梨を買いましょう!!」
もりやまフルーツランドはどこにあるの?
そんな美味しい梨が売っている「もりやまフルーツランド」は琵琶湖が見える
のどかな場所に有ります。
少し離れたところからでもこのテントが見えてきます。
「梨」は8月前半は今回ご紹介した「築水(ちくすい)」、お盆ごろから「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」「二十世紀」と出てきます。
また、「桃」「ぶどう」、秋からは「柿」も有ります。梨がこれだけおいしいと他の品種も期待できますね。
名称 もりやまフルーツランド
所在地 滋賀県守山市幸津川町4279
電話番号 077-585-4863
営業時間 9:00~17:00 ( 商品が無くなり次第終了)
滋賀県のその他の有名な梨
彦根梨
彦根市のJAが直販している梨です。「彦根梨」もこの「もりやまフルーツランド」の「築水」に負けない位美味しいですよ!
こちらに詳しく書かれていますのでご覧下さいね。
愛東梨
愛東町にある「マーガレットステーション」で販売されています。
今年は台風の影響で出荷が遅れているそうです。
あいとう直売館 « 道の駅あいとうマーガレットステーション【滋賀県】