【驚 !】松居一代のお父さんが突然我が家にやってきた!~インターホンは押すべき?押さなくてもいい?

 

松居一代のお父さんが突然我が家にやって来られました。

松居一代さん、ワイドショーを賑わしていますね。

「もはや夫には未練も執着も何もありません!」

何て寂しい言葉でしょう・・オシドリ夫婦の代表の様な2人だったのに。

で、ワイドショーを見ていてふと思い出しました。

「そういえば昔、松居一代さんのお父さんが突然家に来たなあ・・」

f:id:shibachomama:20170718154730j:plain

 

20年くらい昔の事です。

まだ、子供が幼児期で私は家で内職をしていました。

当然大きな男性の声がしました。

「こんにちわあ~」

いきなり玄関のドアが開き、元気よく誰かが入って来ました。

「えっ?インターホンあるよ?」

「まじ?」

驚きましたねえ。。。

 

 

その時は、市会議員の選挙の真っ最中。

そうです、松居一代さんのお父さんは市会議員に立候補されていて、選挙活動で1軒づつ戸別訪問されていたのです。だけど、せめてインターホン押してよーー(*_*;

f:id:shibachomama:20170718154914j:plain

 

確かに、地方ではインターホンを押さずに声をかける場合もあるでしょう。インターホンが無い家も有ります。田舎風のお宅ではまず大きな玄関があり、土間が有ります。玄関で「こんにちは」と言っても誰も出てきません。土間の奥まで入って行って更に「こんにちわあ!」と大声で呼んだらやっと奥さんがエプロンで手を拭きながら出てくる、そんな光景を知っています。

でも、私の家違うし・・(*_*;

私の家は、一戸建てと言っても、マンションの3LDKを二階建てに重ねた程度の小さな家です。玄関も小さく、玄関入ってすぐ横がすりガラスを挟んでリビングになります。その時は玄関とリビングの間の扉は閉めていたのですが、気候によっては開けています。場合によってはリビングでくつろいでいる姿が丸見えだったかもしれません。

インターホンを押して待っている時間がもったいないのでしょうか?1軒でも多く周りたい気持ちはわかります。でもなあ・・

 

 インターホンは押すのは常識?

10年くらい前からでしょうか、「不審者」という言葉が登場しました。我が家はそれまで昼間の在宅中は玄関に鍵をかけていませんでした。子供が帰宅したときに「ただいまあ~」とぱっと入って来させてあげたかったのです。一般的に家族以外の方はインターホンを押して返事を待ってからしか扉は開けないものなのでそれで問題ありませんでした。鍵をかけておくなんて何だか締め出しているような気がしていました。

 

f:id:shibachomama:20170718155849p:plain

※写真はイメージ

しかし近隣や小学校の通学路でも「不審者情報」が流れ出し、「子供の連れ去り」などの事件がワイドショーを賑わすような時代になってしまいました。小・中学生には「防犯ブザー」の携帯が義務つけられました。悲しい事ですね(;´∀`)

もちろん今は、常に玄関は施錠しています。不審者や防犯対策の為はもちろんですが、未だにインターホンを押さずに突然入ってくる業者さんがいるんです。それ以外は良い仕事をされる方なのですが(^▽^;) それが嫌なので我が家も昼間も施錠することにしました。 

インターホンを押して返事を待つ、というのは常識ではないのでしょうか?

『不法侵入』に当たらないのかちょっと調べてみました。『不法侵入』は法的には『住居侵入罪』に当たるようです。

正当な理由がないのに、人の住居など(『人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船』)に侵入した場合に成立する。法定刑は3年以下の懲役または10万円以下の罰金である。未遂も処罰される。

 引用:wikipediaより

「正当な理由がないのに」とありますね。でも正当な理由があっても事前に了解を得るのは必要ではないでしょうか?そもそもインターホンは押すべきかどうかなど、法律で括ることではないのでしょう。

了解無く人のお宅に勝手に入るのはダメという事ですね。

 

インターホンの進化に驚いた

イメージ画像を探していると、インターホンやセキュリティ機能の進化を改めて感じました。時代は変わっていくものですね。

 

今やカメラ付は当たり前、録画もできます。 TVでCMしているようにスマホで応対も出来ますね。留守中の来客も把握できます。是非取り替えてみてはいかがでしょうか。

 

室内から屋外に話しかけられる防犯カメラ。カメラから話かけられたら泥棒さんもビックリですね!